• トップページ
  • インプラントとは?
  • 費用について
  • 全国のインプラントドクター
  • インプラントQ&A
 
インプラント > インプラント専門用語

インプラント専門用語

インプラント専門用語

あ行

アバットメント(あばっとめんと)
インプラントは、一般的に歯冠にあたる「上部構造」と歯根にあたる「フィクスチャー(インプラント体)」で構成されています。アバットメントとは、フィクスチャーをインプラントに固定するための支台装置のことです。
アパタイト(あぱたいと)
アパタイトとは、燐灰石(りんかいせき)とも呼ばれ、リン酸塩鉱物の一種です。人体の約4%を構成する無機物のうち、大部分を占めるのがアパタイトです。歯や骨の主成分として知られるアパタイトを「ハイドロキシアパタイト」(Hydroxyapatite)と言います。
1回法(いっかいほう)
1回法とは、インプラントにかかる外科処置(オペ)の回数が、1回で済むオペ法のことです。インプラント体の埋入オペの後、ヒーリングアバットメント(インプラント頭部の保護、食片圧入の防止、歯肉形成の目的で一時的に使用されるパーツ)を設置します。2回法のように、インプラント体の頭部が歯肉で覆われるわけではないため、歯肉切開のための2回目の外科処置(オペ)が必要ありません。
インプラント(いんぷらんと)
歯科におけるインプラントとは、人工の歯を埋め込む治療法のことをいいます。歯を失った部分に人工の歯根を埋入し、その上に人工の歯を装着します。天然の歯のような状態を回復する方法です。
インプラント(歯科)
歯科におけるインプラントとは、人工の歯を埋め込む治療法のことをいいます。歯を失った部分に人工の歯根を埋入し、その上に人工の歯を装着します。天然の歯のような状態を回復する方法です。
インプラント矯正(いんぷらんときょうせい)
インプラント矯正とは、矯正用につくられたインプラントを顎の骨に埋め込み、固定源として使用する事により、矯正治療期間の短縮などを可能にする方法です。骨と直接結合するインプラントを、矯正の固定源として利用することで、今までの矯正治療では難しかった歯の動きが可能となります。
インプラント体(いんぷらんとたい)
インプラント体とは、インプラントの天然歯でいう歯根にあたる部分。フィクスチャーとも呼ばれる。現在の主流は、生体と親和性の高いチタンで作られたもので、純チタン製のものや、チタンの周辺にハイドロキシアパタイト(歯や骨の成分)をコーティングしたタイプが存在します。チタンに表面加工を施した人工のインプラント体を、顎骨内に埋め込んで骨と結合させます。
齲蝕(うしょく)
齲蝕とは、一般に虫歯として知られる歯の病気です。歯周病と並び歯科の二大疾患です。口腔内のう蝕の菌が糖質から酸をつくり、歯が脱灰されることにより歯が欠損します。虫歯の進行具合によって、C1からC4まで分類されます。う蝕になった歯をう歯(齲歯)といい、カリエスともいいます。
エナメル質(えなめるしつ)
エナメル質とは、歯の歯冠部の一番表面にあり、無色半透明の通常目に見える部分です。人間の体の中で最も硬い組織でできていて、水晶と同じくらいの硬さがありますが、もろいため容易に折れてしまいます。通常目で見える歯の部分はエナメル質に覆われており、その内側に、象牙質、セメント質、歯髄があります。エナメル質の大部分はリン酸カルシウムの結晶であるハイドロキシアパタイトで構成されています。
エムドゲイン(えむどげいん)
エムドゲインとは、ビオラ社により発売されている歯周組織再生誘導材料で、歯周病(歯槽膿漏)で失われた歯周組織の再生をはかるものです。
オッセオインテグレーション(おっせおいんてぐれーしょん)
オッセオインテグレーションとは、骨とインプラントが、直接密着し持続した結合状態にあり、インプラントに加わった力が、骨に直接伝達される状態のことです。 骨を表すラテン語のオス(os)と、結合を表す英語のインテグレーション(integration)が組み合わされて出来た言葉です。オッセオインテグレーションは埋入オペ後3〜4週でおこりはじめ、安定するのは約3ヵ月後であるといわれています。

このページのトップへ戻る

か行

顎(がく)
顎とは、あごのこと。上の顎のことを上顎(じょうがく)、下の顎のことを下顎(かがく)といいます。
顎堤(がくてい)
顎堤とは、義歯をのせる部分であごの骨のことを言います。歯槽堤(しそうてい)とも言います。
歯が全て無くなった顎のことを、無歯顎(むしがく)、歯のある顎を、有歯顎(ゆうしがく)といいます。残っている歯のことを、残存歯(ざんそんし)といいます。
カバースクリュー(かばーすくりゅー)
カバースクリューとは、インプラント体頭部を保護するフタに相当するパーツのことをいいます。
仮歯(かりば)
仮歯とは、治療の途中で上部構造の部分に仮に付けておく歯のことです。テンポラリークラウン(略してテック)、暫間歯(ざんかんし)ともいいます。
感染根管処置(かんせんこんかんしょち)
感染根管処置とは、歯の神経をとらなければいけないような大きな虫歯を放置したり、歯の神経をとる(抜髄)処置を最後まで治療をせず放置したりすると起こる炎症(化膿性根尖性歯周組織炎)を治療する処置です。根管内の汚染物質をリーマーという道具を用いて除去し、薬剤により根の先の病巣を治癒させるます。感染根管処置は、感染源がなくなり、尚且つ根の先の炎症が治まらないと根の中を詰められないので時間がかかります。
技工物(ぎこうぶつ)
技工物とは、義歯、歯を補うインレー、クラウン等のかぶせもの、マウスガード等の補綴物(ほてつぶつ)のこと。歯科医師の指示のもとに技工物を作製・加工する専門職が歯科技工士で、厚生労働大臣の認定する国家資格になっています。
義歯(ぎし)
義歯とは、歯が抜けた部分に歯をを補う入れ歯のことをいいます。残存歯がある場合の局部義歯(きょくぶぎし。部分入れ歯)と、全ての歯がない場合の、総義歯があります。
局所麻酔(きょくしょますい)
局所麻酔とは、手術時などに、意識を失わせることなく、知覚神経末梢に作用して刺激伝導を遮断し、身体の一部の知覚を消失、または鈍麻させることといいます。局部麻酔とも呼ばれます。
クラスプ(くらすぷ)
クラスプとは、部分入れ歯を固定するための入れ歯の留め金をいいます。
クラウン(くらうん)
クラウンとは、歯の欠損が大きい場合に用いられる被せ物のことをいいます。クラウンは大きく分けると、歯冠部全体を覆う全部被覆冠のほか、一部を覆う一部被覆冠、根管にポストを入れることで土台とし歯冠全体を作る歯冠継続歯に分けられ、それぞれの中に多くの種類のクラウンがあり、歯の種類や材質、欠損の部位、患者さんの希望などにより使い分けられます。
欠損(けっそん)
欠損とは、歯科では歯がないことをいいます。
口腔(こうくう)
口腔とは、口からのどまでの空洞部分をいいます。
骨移植(こついしょく)
骨移植とは、インプラントの手術時にアゴの骨が薄い場合、他の部位から採取した骨片を移植し、骨のボリュームを出すことをいう。採取する部位は、下顎枝部・上顎結節部・オトガイ部・腸骨、上下顎臼後部、頸骨等から採取されることが多い。インプラントにおいては、埋入部分の骨を増大させる方法として行われます。
骨造成(こつぞうせい)
骨造成とは、骨を増やすことをいいます。従来から行われている骨造成の方法としては、骨の自家骨移植、GBR法などがあります。
根管(こんかん)
根幹とは、歯根の中軸にある管状の部分。象牙(ぞうげ)質に囲まれていて歯髄(しずい)が詰まっています。
根管治療(こんかんちりょう)
根管治療とは、歯根の中にある神経(歯髄)の治療のことで、根管外への感染源を除去する治療です。根管は本来無菌状態にありますが、むし歯の放置等により、根管内が細菌に感染し、歯髄が死んでしまう場合があります。死んでしまった歯髄は取り去るために、 歯の内部(歯髄腔)を清掃し、防腐的材料を先端(根尖孔)まで充填(根管充填:こんかんじゅうてん)します。根管治療には、抜髄を治療する抜髄処置と、根の先を治療する感染根管処置があります。

このページのトップへ戻る

さ行

再生療法(さいせいりょうほう)
再生療法とは、細胞や組織を新たに再生させ、これを失われた体の一部の治療に応用する医療。歯科においては、歯周組織を再生させる方法として、歯周組織の再生を待つGTR法や歯周組織の再生を促すエムドゲインを用いた治療、骨の再生にGBR法などがある。
サイナス(さいなす)
サイナスとは、上顎の上、鼻の横に存在する空洞をいう。上顎洞とも呼ばれ、副鼻腔(ふくびくう)の1つ。副鼻腔は、上顎洞、前頭洞、篩骨洞、蝶形洞の4つで構成されています。副鼻腔に膿がたまって起きる慢性的な炎症が、蓄膿症(ちくのうしょう)です。
サイナスリフト(さいなすりふと)
サイナスリフトとは、上顎洞底挙上術のことをいい、上顎と上顎洞の間に、インプラントを入れるための骨の厚みが不足している場合に、移植骨や骨補填材によって上顎洞の底部を押し上げインプラント埋入手術に必要な骨の厚みを得る治療方法です。上顎洞側壁骨の相当部の歯肉を切開し、骨窓を開け、骨窓を下から内側に押し上げて上顎洞底部の粘膜を拳上します。次に拳上して出来たスペースに移植材を入れます。移植材を入れた後、外側を粘膜で被い歯肉を縫合して数ヶ月間放置し、造骨を待ちます。サイナスリフトには、上記のように移植骨の生着を待って二次的にフィクスチャー(インプラント体)埋入を行う方法と、骨移植と同時にフィクスチャー(インプラント体)を埋入する方法とがあります。
歯冠(しかん)
歯冠とは、歯の一部で、実際に歯肉から出て目で見える部分をいう。
歯垢(しこう)
歯垢とは、口の中の細菌の塊である歯の垢(アカ)をいいます。歯垢は歯みがきをすることによってある程度は取ることができます。
歯根(しこん)
歯根とは、歯の根にあたる部分で歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)の中に入っているため、通常は目で見えません。歯根の表面からセメント質、象牙質、根管という構造になっています。
歯根膜(しこんまく)
歯根膜とは、歯根と歯槽骨の間にある組織。弾力性があり、噛んだときの衝撃や圧力を緩和する働きがあります。
歯肉(しにく)
歯肉とは、歯ぐきのことをいいます。
歯肉溝(しにくこう)
歯肉溝とは、歯の表面のエナメル質と、歯肉の境目にある溝のことです。歯周ポケットとも呼ばれます。
歯肉炎(しにくえん)
歯肉炎とは、歯肉(歯茎)が炎症を起こし、赤く腫れた状態で歯みがき中に出血したりします。 この時期であれば歯の汚れをとって毎日キレイにブラッシングすれば完全に良くなります。
歯周炎(歯周炎)
歯周炎とは、歯周組織の炎症で重度に進行すると、細菌により歯を支えている歯槽骨が溶け始め、歯を覆っていた歯肉が下がり、次第に歯がぐらぐらになり、歯を失う原因になります。
歯周組織(ししゅうそしき)
歯周組織とは、歯の周囲の組織の総称をいい、歯肉(歯ぐき)、セメント質、歯根膜(歯と歯槽骨を結ぶ線維)、歯槽骨(顎の骨)で構成されています。
歯周病(ししゅうびょう)
歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨(歯槽骨)などが破壊される病気です。
歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、プラーク中のバクテリアの出す毒素が歯周組織に炎症を起こします。歯周病を患うと、特有の口臭が発生します。
歯周病の初期では、 歯肉が赤く腫れ、ブラッシング時などに出血することがありますが、痛みはありません。さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。ここまで進行すると、痛みや腫れを伴います。歯周病が重度になると、最後には歯が抜けてしまいます。歯周病は歯を失う原因となるだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えることが解明されてきています。
歯槽膿漏(しそうのうろう)
歯槽膿漏とは、かなり進んだ状態の歯周病のことです。
歯髄(しずい)
歯髄とは、一般的に神経と言われることもある部分です。歯髄には神経だけではなく、血管やリンパ管などがあり、歯に栄養を送る役割を担っています。
歯槽骨(しそうこつ)
歯槽骨とは、歯根の周囲に存在する歯を支える骨のことです。
シュナイダー膜(しゅないだーまく)
シュナイダー膜とは、上顎洞と歯槽骨(上顎)の間にある上顎洞粘膜のことをいいます。
上顎洞(じょうがくどう)
上顎洞とは、上顎の上、鼻の横に存在する空洞で副鼻腔(ふくびくう)の1つ。サイナスとも呼ばれます。
人工歯根(じんこうしこん)
人工歯根とは、欠損した歯の根元に埋め込むために、セラミックス・金属などで作られた歯根のことをいいます。 歯科インプラントは、人工歯根療法とも呼ばれます。

このページのトップへ戻る

た行

チタン(ちたん)
チタンとは、銀灰色の鋼に似た固体金属で、軽くて強度があり、耐食性も強いだけでなく、人体との親和性が高く、アレルギーにならない、骨と結合するなどの特徴を持っています。 歯科ではインプラント体や義歯の材料等に使用されます。
チタン合金(ちたんごうきん)
チタン合金とは、チタンを主成分として、アルミニウム・クロム・鉄などを添加した合金のことをいいます。
伝達麻酔(でんたつますい)
伝達麻酔とは、外科処置、手術を行う部位の神経伝達路に局所麻酔剤を注入し、その神経伝達路支配下の神経全体を麻痺させる方法をいいます。上顎は眼科下孔、下顎は下顎孔に行います。
天然歯(てんねんし)
天然歯とは、人工歯に対して天然の歯のことをいいます。
テック(てっく)
テックとは、仮歯のことでテンポラリークラウンの略です。治療途中で使用される、仮の被せ物。
デンチャー(でんちゃー)
デンチャーとは、入れ歯のことで歯の欠損状態によって、総入れ歯(総義歯)、部分入れ歯(局部義歯)があります。多くの場合、義歯の床(口腔の粘膜につける部分)の材料には、プラスチック(レジン)が用いられますが、チタン製のものなど様々なタイプがあります。
動揺(どうよう)
動揺とは歯科においては、歯がぐらぐらすることをいいます。

このページのトップへ戻る

な行

2回法(にかいほう)
2回法とは、インプラント治療の際にかかる外科処置(オペ)の回数が、2回必要な方法のことです。埋入オペの後、埋め込まれた本体の上部を歯肉で完全に覆い、骨と結合するのを待ちます。骨と結合したのちにインプラント体と上部構造と連結しますが、その際に、フィクスチャーの頭部を露出する必要が生じます。歯肉を切開し、頭部を出すための2回目のオペが必要となります。

このページのトップへ戻る

は行

ハイドロキシアパタイト(Hydroxyapatite:HA)
ハイドロキシアパタイトとは、リン酸カルシウムでできた歯や骨を構成する成分のことで、 エナメル質の97%、象牙質の70%を構成しています。Caとリン酸の反応で合成され、湿式合成、水熱合成などで人工的にも作られます。 ハイドロキシアパタイトの用途として、人工骨、初期虫歯が治る歯磨き等をはじめ、消臭剤、ウィルス用マスクのウィルス吸着剤、重金属吸着剤など幅広く利用されています。
ハイドロキシアパタイトコーテッドインプラント/ハイドロキシアパタイトインプラント
ハイドロキシアパタイトコーテッドインプラント(ハイドロキシアパタイトインプラント)とは、ハイドキシアパタイト(HA)がコーティングされたフィクスチャー(インプラント体)で、フィクスチャー(インプラント体)に骨と同成分であるハイドロキシアパタイトがコーティングされているため、埋入部の骨との間にカルシウムが沈着することから、ハイドロキシアパタイトインプラントの骨結合は、バイオインテグレーションとも称されます。本体と表面のハイドロキシアパタイトのコーティングとの信頼性が、成否のポイントとなります。
抜髄処置(ばつずいしょち)
抜随処置とは、いわゆる歯の神経をとる処置をいいます。根管の中には神経や血管があり、この部分を歯髄(しずい)といいます。歯髄まで虫歯が達すると、たいていの場合は、強烈な痛みを感じ、歯髄の炎症がひどくなると除去しなくてはならなくなります。
パルスオキシメーター(径皮的動脈血酸素飽和度測定器)
パルスオキシメーターとは、径皮的動脈血酸素飽和度測定器とも呼ばれ動脈血の酸素飽和度と心拍数を無侵襲に、リアルタイムに連続測定することができる測定器です。通常の歯科治療の場合は、呼吸循環系合併症のある場合の、リスク管理のために使用されます。
表面麻酔(ひょうめんますい)
表面麻酔とは局所麻酔(部分的な麻酔)の一種で、注射その他の痛みを伴う処置をする前に、処置部分の表面に麻酔を塗ることで、痛みを和らげます。
ヒーリングアバットメント(ひーりんぐあばっとめんと)
ヒーリングアバットメントとは、インプラント埋入オペ後、埋入部の頭部の保護、食片圧入の防止、歯肉の形成の目的で一時的に使用されるパーツです。
ヒーリングキャップ(ひーりんぐきゃっぷ)
ヒーリングキャップとは、アバットメント頭部の保護、食片圧入の防止、歯肉の形成の目的で、一時的に使用されるもの。
副鼻腔(ふくびくう)
副鼻腔とは、一般的に鼻の穴の奥に位置し、上顎洞(じょうがくどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、篩骨洞(しこつどう)からなる。どれも鼻腔とは小さな孔を通してつながっていて、上顎洞は眼球の下あたり、前頭洞は眼の上、篩骨洞は両目の間、蝶形骨洞は眼の奥にあります。それぞれ左右一対で、人によって形や大きさに個人差があります。
ブリッジ(ぶりっじ)
ブリッジとは、架橋義歯とも呼ばれ、欠損した部分とその隣の歯に、金属冠をかぶせたり、二本以上の土台に技工物をもたせたブリッジを被せて補うものです。
フロス(ふろす)
フロスとは、歯と歯の隙間の手入れに用いる、糸状の歯の清掃用具のことをいいます。主にナイロン製のものが流通しています。
補綴(ほてつ)
補綴とは、歯の欠けた部分を金属や歯科材料などで補い、機能を修復することをいいます。
補綴物(ほてつぶつ)
補綴物とは、歯の欠けた部分を補うもので、入れ歯、インレー、クラウンなどがある。

このページのトップへ戻る

ま行

マージン(まーじん)
マージンとは境目のことで、 歯科では通常処置をした歯と補綴物との境目のことをマージンと呼びます。
麻酔(ますい)
麻酔とは、一時的に神経機能を低下させて、痛みの感覚をはじめ知覚や意識を失わせること。 外科手術の場合、または一般に痛みを除く目的で行われます。全ての意識、感覚を失わせる全身麻酔と、部分的に痛みの感覚を低下させる局所麻酔とがあります。
無歯顎(むしがく)
無歯顎とは、歯が全くない状態の顎のことをいう 。
無髄歯(むずいし)
無髄歯とは、抜髄をして歯髄を取ってしまった歯のことをいう。歯そのものは残っていますが、神経が無いため、寿命が短くなっている状態です。

このページのトップへ戻る

や行

有床義歯(ゆうしょうぎし)
有床義歯とは、口の中の粘膜を覆う形につくられた、取り外し可能な部分入れ歯のことをいう。粘膜を覆っている部分を床(しょう)といい、通常はピンク色のレジン(歯科用プラスチック)で作られる。チタン性や金属性の床のものもあり、レジンと比べて床の部分が薄く違和感が少ない、食物の熱が伝わる、などの理由で選択されることもあります。

このページのトップへ戻る

ら行

隣接面(りんせつめん)
隣接面とは、歯と歯が隣り合っている面のことをいいます。
レントゲン撮影(れんとげんさつえい)
レントゲン撮影とは、X線を目的の物質に照射し、フィルムに焼き付けることによって可視化し、肉眼では見えない歯や骨の内部の様子を知るために行う撮影のことです。

このページのトップへ戻る

インプラントとは!?

インプラントの構造
構造について、わかりやすくご説明します。
インプラントの種類
日本の歯科医院で使用されることの多い、代表的なものについてご説明します。
 
治療の流れ
一般的な治療の流れについてご説明します。
メリット・デメリット
メリット・デメリットについてご説明します。
 
痛みについて
治療時の痛みについてご説明します。
どんな人にインプラント?
どのような悩みを持っている方に最適なのかご説明します。
 
ブリッジとの比較
抜けた歯の治療法であるブリッジによる治療法と比較します。
入れ歯との比較
抜けた歯の治療法である入れ歯による治療法と比較します。
 
インプラント専門用語
普段聞きなれない関する専門用語についてわかりやすくご説明します。
Q&A
よくある質問にお答えします。
 

このページのトップへ戻る